数学がわからない

日々の勉強をアウトプットする。

異なるフーリエ級数の形式

フーリエ級数について勉強中、参考文献[1][2]で異なるフーリエ級数が記載されていて混乱した。
参考文献[1]のフーリエ級数(実フーリエ級数)は次式である。


f(t) = \displaystyle \frac{a_0}{2} +\displaystyle \sum_{n=1}^\infty (a_n \cos{ n \omega_0 t } + b_n \sin{ n \omega_0 t })
\tag{1}

ウィキペディアで調べてもこの形。a_n, b_nは実フーリエ係数と呼ばれるもので、次式で定義される。


a_n = \displaystyle \frac{2}{T} \int_{-\frac{T}{2}}^\frac{T}{2} f(t) \cdot \cos{n \omega_0 t} dt
\qquad (n=0,1,2,\cdots) 
\tag{1a}


b_n = \displaystyle \frac{2}{T} \int_{-\frac{T}{2}}^\frac{T}{2} f(t) \cdot \sin{n \omega_0 t} dt
\qquad (n=1,2,\cdots) 
\tag{1b}


一方、参考文献[2]のフーリエ級数は次式で、正弦波信号の和の形である。

 \begin{align}
x_T(t) &= A_0 + A_1 \cos{(\omega_0 t + \theta_1)} + A_2 \cos{(2\omega_0 t + \theta_2)} + \cdots\\
&= A_0 + \displaystyle \sum_{n=1}^\infty A_n \cos{(n\omega_0 t + \theta_n)}\\
\end{align}
\tag{2}

ここでは、以上の2つの式が一致することを確かめる。

ふたつの式の形を近付ける

まず、式(2)を変形して式(1)に近付ける。まず記号\sumを使って総和形式にし、三角関数の加法定理でcosを分解、最後に式(1)に近づけるべく順番を入れ替える。

 \begin{align}
x_T(t) &= A_0 + \displaystyle \sum_{n=1}^\infty A_n \cos{(n\omega_0 t + \theta_n)}\\
&= A_0 + \displaystyle \sum_{n=1}^\infty (A_n \cos{n\omega_0 t} \cdot \cos{\theta_n} - 
A_n \sin{n\omega_0 t} \cdot \sin{\theta_n}) \\
&= A_0 + \displaystyle \sum_{n=1}^\infty (A_n \cos{\theta_n}  \cdot \cos{n\omega_0 t} - 
A_n \sin{\theta_n} \cdot  \sin{n\omega_0 t}) 
\end{align}
\tag{2'}

かなり式(1)に近付いた。あとは次を示すことができれば、式(2)は式(1)に一致するといえる。

 \begin{align}
A_0 &= \displaystyle \frac{a_0}{2} = \displaystyle \frac{2}{T} \int_{-\frac{T}{2}}^\frac{T}{2} f(t) \cdot \cos{0} dt \qquad\\
A_n \cos{\theta_n} &= a_n = \displaystyle \frac{2}{T} \int_{-\frac{T}{2}}^\frac{T}{2} f(t) \cdot \cos{n \omega_0 t} dt \qquad (n=1,2,\cdots) \\
A_n \sin{\theta_n} &= b_n = \displaystyle \frac{2}{T} \int_{-\frac{T}{2}}^\frac{T}{2} f(t) \cdot \sin{n \omega_0 t} dt \qquad (n=1,2,\cdots)
\end{align}
\tag{3}

右辺のフーリエ係数 a_n, b_nは、信号f(x)にそれぞれ余弦関数、正弦関数をかけて積分したものである。
しかし、左辺に信号f(x)は影も形もないので途方に暮れそうになる。

振幅と位相を信号を用いて表す

そもそも式(2)は、信号x_T(t)を、振幅A_nと位相\theta_nを用いて表した式である。
逆に、振幅A_nと位相\theta_nを、信号x_T(t)を用いて表せば、式(3)を示すことになる。

手順は、

1. 式(2)を複素指数形に変換し、c_kA, \thetaの関係を取得する。
gyokan.hatenablog.com
 
c_n = \left\{ \begin{array}{}
A_0 & (n=0)\\
\displaystyle \frac{1}{2} A_n e^{j\theta n} & (n>0)\\
\displaystyle \frac{1}{2} A_{-n} e^{j\theta n} = c_{-n} = \bar{c}_n & (n<0)
\end{array} \right.
\tag{4}

2. 複素フーリエ係数c_kを実フーリエ係数a_k,b_kで表す。
gyokan.hatenablog.com

 
c_n = \left\{ \begin{array}{}
\displaystyle \frac{1}{2} a_0 & (n=0)\\
\displaystyle \frac{1}{2} a_n - j \displaystyle \frac{1}{2} b_n & (n>0)\\
\displaystyle \frac{1}{2} a_{-n} + j \displaystyle \frac{1}{2} b_{-n} & (n<0)
\end{array} \right.
\tag{5}

3. 式(3)を示す。

式(4)と式(5)が一致するので、
 \begin{align}
A_0 &= \displaystyle \frac{a_0}{2} \qquad (n=0)\\
\displaystyle \frac{1}{2} A_n e^{j\theta n} &= \displaystyle \frac{1}{2} a_n - j \displaystyle \frac{1}{2} b_n \qquad (n>0) \\
\displaystyle \frac{1}{2} A_{-n} e^{j\theta n} &= \displaystyle \frac{1}{2} a_{-n} + j \displaystyle \frac{1}{2} b_{-n} \qquad (n<0) \\
\end{align}
\tag{6}

式(6)(n>0)の両辺を二倍し、左辺をオイラーの公式で展開すると、次式が得られる。


A_n (\cos{\theta n} + j\sin{\theta n}) = a_n - j b_n \qquad (n>0) \\
\tag{6-2'}

式(6)(n=0)と式(6-2’)により、式(3)を示すことができた。
従って、式(1)と式(2)は一致する。

まとめ

式(1)より式(2)の方が信号をイメージしやすい。式(2)から始めて、フーリエ級数フーリエ変換を勉強していく方が理解が進むのではないかと思う。

参考文献

[1]

はじめての応用数学 ラプラス変換・フーリエ変換編

はじめての応用数学 ラプラス変換・フーリエ変換編

[2]
基本を学ぶ 信号処理

基本を学ぶ 信号処理